今回は、ペン字講座の第5回として、ひらがなのな行の書き方を説明したいと思います。
な

① 半分から左に右上がりの横線を引く。(中央は少し超えてもよい)
② 中心より少し左から、斜めに線を引く。
③ 点ではなく、きちんと斜め下に向かって線を引く。
④ ③のはねに続く位置からはじめ、中心まで線を引く。そこから斜め上にあがり、抑え込む。(この時三角を意識するとよい)
に

① 長めに少しふわっとした線を引く。
② 中心より少し左上からはじめ、気持ちふわっとした線を引く。
③ ②のはねに続くように下に落ちる線を引き、徐々に横向きの線に変えていく。
ぬ

① 縦目に線を引く。
② ①より高い位置からはじめ、立ち気味に①と同じ高さまで落とす。そこから一度上にあげ、丸く線を書く。(この時右に一番高い位置が来るようにする)下の高さがそろうように丸め、三角を作る。
ね

① 半分より左の位置に、真っすぐ長い線を引く。
② 真ん中の高さからはじめ、短く右上がりの線を引く。下記はじめと同じ位置まで折り返し、右上に上がっていく。そこから角ばらないように注意しながら真っすぐの線を引き、下の高さが揃うように三角を作る。
の

① 立ち気味に斜め下に向かって線を引く。そこから一度上に上がり、そこから丸く線を引き、斜め下に向かってはらう。