【重要】OpenAIが組織再編完了!営利部門発足でAI新時代へ

AI

OpenAIは非営利財団傘下に営利部門を設立する組織再編を完了したと発表しました。この複雑な法的手続きは、共同創設者であるイーロン・マスク氏の強い抵抗を受けつつ進行しました。新体制では、非営利のOpenAI財団が営利法人「OpenAI Group」の法的支配権を保持し、大規模な資金調達や企業買収が可能になります。これにより、AI開発の加速と公共利益への貢献の両立を目指すとしています。

OpenAIの組織再編完了:非営利から営利へ

OpenAIは2025年10月28日、非営利財団の傘下に営利法人を置く組織再編を完了したと発表しました。この再編により、AIラボは「OpenAI Group」という営利法人として活動します。これは複雑な法的手続きの最終結果であり、OpenAIは資金調達や企業買収を法的な制約なく実行できるようになります。

非営利のOpenAI財団は、新設された営利法人OpenAI Groupに対して法的支配権を持ちます。財団はOpenAI Groupの株式のかなりの部分を保有し、取締役会メンバーも指名する権限を持ちます。OpenAIの会長であるブレッド・テイラー氏は、最も強力なテクノロジーは世界全体の利益を反映する形で開発されるべきだとコメントしています。

AIラボ営利化の背景とElon Musk氏の抵抗

OpenAIが営利法人化へ踏み切った背景には、その野心的な資金調達計画があります。以前は厳格な株式制限下にある非営利団体として運営されていましたが、この体制では大規模な資金調達が困難になっていました。実際、2025年4月にはソフトバンクグループがOpenAIに300億ドルという巨額の投資を発表しました。この投資は、同社の営利法人化を前提としていました。

一連の組織変更に対し、共同創設者であるイーロン・マスク氏からは強い抵抗がありました。マスク氏は一時期、OpenAIを974億ドルで買収する提案も行いました。しかし、再編を阻止しようとする複数の法的試みも最終的には退けられ、2025年10月25日にはソフトバンクからの最終的な投資が実行されたと報じられています。

新組織体制の全貌と主要株主の構成

新しい組織構造の下では、OpenAI財団が営利部門の株式26%を保有します。これは、同社の成長に応じて追加株式が付与されるワラント(新株予約権)付きです。主要な初期投資家であるマイクロソフトは、約27%の株式を保有します。この株式は、およそ1350億ドルの価値があると評価されています。残りの47%は、その他の投資家や従業員が保有する構成です。

OpenAIの公式情報によると、非営利財団は営利法人の取締役会を任命し、主要な意思決定において影響力を持ちます。また、マイクロソフトの発表では、同社がOpenAIモデルのIP(知的財産)権を2032年まで延長することが明らかになりました。さらに、OpenAIが汎用人工知能(AGI)を達成したと宣言した場合、独立した専門家パネルによる検証を受ける義務も生じます。

法規制対応とAGI開発への影響、今後の展望

今回の組織再編にあたり、カリフォルニア州とデラウェア州の司法長官は懸念を表明していました。両州は、OpenAIに対し、AIおよびAGIの開発・展開に伴うリスク(特に若年層への影響)を軽減する措置を継続するよう求める条件を提示し、合意に至りました。OpenAIのテイラー会長は、これらの議論を通じていくつかの変更が加えられたことが、同社と公共にとって良い結果をもたらしたと述べています。

営利化はOpenAIのAGI開発を加速させる一方で、その透明性と倫理的な開発に対する社会的な要請も高まっています。公共の利益を重視する非営利財団が営利部門を監督するこのユニークな構造が、今後のAI産業のモデルとなる可能性も指摘されます。この発表を受けて、OpenAIのサム・アルトマンCEOとチーフサイエンティストのヤクブ・パホツキ氏は、2025年10月28日太平洋時間午前10時30分からライブストリームで一般からの質問に答える予定です。

参考リンク

タイトルとURLをコピーしました